レポート
第28回 腸内フローラシンポジウム
腸内フローラと健康長寿
|
 |
2019年11月1日、東京・新橋のヤクルトホールで第28回 腸内フローラシンポジウムが開催された。今回のテーマは、腸内フローラと健康長寿で、国内外の研究者7人が登壇して最新の研究成果を発表。ここでは、各研究者が発表したレポートの要旨を紹介する。 |
|
|
Healthist Non-fiction
新連載「細胞と遺伝子」 第1回 出生前診断 河合 香織 |
 |
2003年、ヒトゲノム計画の解読が完了し、次世代シークエンサーが登場した。一気に「遺伝子の時代」となったかのように見えた反面、解明が進むにつれ、かえって遺伝子というものの不確かさも明らかになってくるのではないか―。そうした2020年代の「細胞」研究と「遺伝子」研究の相克を、さまざまな観点から追う新連載。第1回は、筆者自身の問題でもあった「出生前診断」をテーマにスタートする。 |
|
第38回 暮らしの科学
花見を楽しむ前に知りたい! サクラの科学
|
 |
春が近づくと気になるのは、サクラの開花。2月時点の気象予報会社の予想は「開花時期は平年並みか、平年より早いでしょう」。今年は3月中旬には開花の報が聞けるだろう。ところで、サクラはどのようにして開花するのだろうか? なぜ、春に咲くのだろうか? 開花を待ちながら、サクラの科学に迫ってみた。 |
|
Healthist Journey 新食材紀行
第43回 福島県
「安酒の代名詞」福島の日本酒が「日本一」になるまで |
 |
かつて「安酒の代名詞」だったという福島県の日本酒。1990年の全国新酒鑑評会では、金賞を受賞した酒蔵はまったくなかった。しかしその後、徐々に実力をつけ、昨年は22銘柄が金賞受賞するなど、金賞受賞数7年連続日本一に輝いている。その成功は、醸造技術者を養成する目的で1992年に開校した、福島県清酒アカデミー職業能力開発校によるところが大きいという。 |
|
Healthist Interview
気になる人の「気にする食卓」 第60回 未唯mie (歌手) |
 |
1976年に増田惠子さんとピンク・レディーを結成して「ペッパー警部」でデビューを飾り、次々にヒット曲を生み出しトップアイドルとして幅広い人から愛されて、今なお活躍している未唯mieさん。しかし、仕事が忙しいあまりに1日1食が習慣になってしまったため、今でもその生活スタイルが続いているという。 |
|
Healthist Topic 「食育活動」最前線 第16回
石川県立看護大学 垣花渉ゼミ |
 |
農林水産省実施の第3回食育活動表彰でボランティア部門大学等において、消費・安全局長賞を受賞した「石川県立看護大学 垣花渉ゼミ」。石川県かほく市の食材を活かした健康弁当を作り、食と健康増進、産業振興、教育を結びつけた地域づくりを推進している。そして、健康弁当を地元の小学生に食べてもらいながら、彩り、旬の地場産食材、さまざまな調理法と食感の効用などを学んでもらう食育授業も展開している。 |
|
Healthist Essay
三宮 麻由子
「健康」ってなんだろう? |
 |
|
Healthist Break
第37回 ちょっと一息 クロスワードパズル |
 |
|
 |