
- 〈届出表示〉
- 本品には、B. ビフィダム Y株(B. ビフィダム YIT 10347)が含まれるので、食後の胃の負担をやわらげる機能があります。
- ・食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
- ・本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。
- ・本品は機能性表示食品です。特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。
食後に胃の負担を
感じているあなたに
多くの日本人は胃に負担がかかることがある
と感じています。
- Q1過去3か月以内に胃が
不調になったことが…
- Q1過去3か月以内に胃が
- Q2胃の不調があると
普段の生活に影響が…
- Q2胃の不調があると
※出典:㈱日本能率協会総合研究所「胃の不調に関する実態調査」
そして、腸や胃に負担がある人は、
日々の「生産性」に影響があり、
その低下率は、花粉症の1.4倍と言われています。
生産性の低下率

※出典:2013年 健康日本21推進フォーラム調べ
胃を知ろう
胃はとても繊細な臓器、
日頃のマネジメントが大切です。
生活のさまざまなダメージを受けやすい
胃のことをもっとよく知って、
賢く胃を管理していきましょう。
- 胃は大きな筋肉の袋。
食べ物をためて消化・殺菌する大事な器官。
食べ物がはいると膨らみます。
- 口から肛門までは一本の管。まるで長~いちくわのよう!?
消化菅は外の世界とつながっているため、食べ物と一緒に細菌やウイルスもはいってくるのです。
ですが、細菌やウイルスは胃酸によって殺菌されます。
- 空腹時のぐ~は、胃を動かして、食べ物を迎える準備をしている音。
胃がはたらいているおかげだから恥ずかしくないんです!
- 食べた物は胃の収縮によって消化が進み、どろどろな状態に。
1分間に3回の収縮リズムは自律神経によってコントロールされています。
ストレスは自律神経や胃のはたらきを混乱させるため、要注意!
- 胃の中は強酸性の海。
胃酸の分泌量はちょうどいい量をキープすることが大切!
胃酸が多いと自身の胃を傷付けてしまい、逆に少ないと消化や殺菌が十分にできなくなってしまう。
飲酒、喫煙、ストレスは胃酸の分泌量に影響をおよぼします。
参考文献:RomeⅢ 機能性消化管障害 [日本語版]
胃ではたらく
ビフィズス菌
「B. ビフィダム Y株」
胃は非常に強力な胃酸で、
胃の中を一定以上の酸性に保ち、
食物の消化の他に、
食べ物といっしょにはいってきた
菌の殺菌を行います。
そのため、多くの菌は
胃にとどまることができません。
しかし、「BF-1」に含まれる
ヤクルト独自のビフィズス菌
「B. ビフィダム Y株(ビフィドバクテリウム
ビフィダム YIT 10347)」は、
胃壁にくっつき、
胃でその「チカラ」を
発揮することが確認されました。

B.ビフィダム Y株を含んだ
「BF-1」の飲用試験を行いました
- 被験者
- 一時的な胃の負担を感じている健常成人79名
- 試験飲料
- 「BF-1」または疑似飲料1本(100ml)/日
- 飲用期間
- 4週間
- 評価項目
- 1症状の重度(GSRS*¹)
2症状の頻度(改訂FSSG*²)
- *1 上腹部を含めた消化管の状態について、症状の深刻度を評価するアンケート
- *2 上腹部の状態について、症状の頻度を評価するアンケート
出典: Journal of Dairy Science, 101(6), 4830-4841, 2018
アンケート内容
1症状の重度
- 上腹部症状
- 1胃が痛くて困ったことがありましたか?
- 2胸やけがして困ったことはありましたか?
- 3胃酸の逆流のために困ったことはありましたか?
- 4空腹時に胃が痛くて困ったことはありましたか?
- 5吐き気がして困ったことはありましたか?
- 6おなかが鳴って困ったことはありましたか?
- 7胃の膨満感のために困ったことはありましたか?
- 8げっぷが出て困ったことはありましたか?
- 9おならが出て困ったことはありましたか?
- 下腹部症状
- 10便秘で困ったことはありましたか?
- 11下痢で困ったことはありましたか?
- 12軟らかい便で困ったことはありましたか?
- 13硬い便で困ったことはありましたか?
- 14急な便意で困ったことはありましたか?
- 15トイレに行った時完全に便が出しきれないという感じがして、困ったことはありましたか?
※症状の重度(GSRS)のアンケート
2症状の頻度
- 1胸やけがしますか?
- 2思わず手のひらで胸を擦ってしまうことがありますか?
- 3食事をした後に胸やけがおこりますか?
- 4ものを飲み込むと、つかえることがありますか?
- 5苦い水(胃酸)が上がってくることはありますか?
- 6前かがみをすると胸やけがしますか?
- 7のどの違和感(ヒリヒリなど)がありますか?
- 8おなかがはることがありますか?
- 9食事をした後に胃が重苦しい(もたれる)ことがありますか?
- 10食事をした後に気持ちが悪くなることがありますか?
- 11食事の途中で満腹になってしまいますか?
- 12ゲップがよくでますか?
- 13食事をした後にみぞおちがいたみますか?
- 14空腹時にみぞおちが痛みますか?
※症状の頻度(改訂FSSG)のアンケート
飲用4週間後…
1症状の重度
「BF-1」による上腹部症状の軽減
- 上腹部症状
カイ二乗検定 ‡:p<0.05
9割以上の人が上腹部症状の軽減を実感しました。
2症状の頻度
「BF-1」による食後の
みぞおちのいたみと不快感への効果- 食後のみぞおちのいたみ
-
ウィルコクソン順位和検定 *:p<0.05
- 食後の不快感
-
カイ二乗検定 ‡:p<0.05
「BF-1」を4週間継続飲用することで、
一時的な胃の負担を感じている
健常成人において、
「食後のみぞおちのいたみ」
「食後の不快感」が
軽減されることが確認されました。
胃がたくさん頑張る
シーズンに備えて
暑い夏- 夏の過酷な熱や湿気で大きなダメージを受けやすいのは「胃腸」。夏バテの代表的な症状“食欲がない”、“カラダが重だるい”、“ヤル気が出ない”は、「胃腸の弱り」からくることも少なくありません。胃に負担のかかることの多い夏に備えて、胃のコンディションを整えましょう!
食欲の秋- 夏から秋にかけての季節の変わり目は、疲れの蓄積により体調を崩しやすい時期。『おいしく食べる』ためには普段から『胃』を整えておきましょう。食べ過ぎてしまった、と感じたら、まずは胃を休めることが大切です。
交流増える冬- 飲酒前には何かを食べる、酒席ではなるべく食べながら飲む、水分を積極的に摂取するなど、飲みたい食べたい気持ちとバランスを取りながら胃の負担を減らしましょう。常日頃から胃のマネジメントを心がけてください。