細菌、カビ、ウイルス、私たちのまわりの「菌」の世界
ウイルス、細菌、菌、微生物……。私たちのまわりには、目に見えないたくさんの小さな生きものがいます。身のまわりの「菌」を整理して、私たちの体内にいる菌に注目。彼らとのよりよい関係を探ってみましょう。
Powered By Yakult
ウイルス、細菌、菌、微生物……。私たちのまわりには、目に見えないたくさんの小さな生きものがいます。身のまわりの「菌」を整理して、私たちの体内にいる菌に注目。彼らとのよりよい関係を探ってみましょう。
脳と腸の深い関係(脳腸相関)が、最新の研究で明らかになっています。さらに、「シロタ株」摂取による、睡眠の質向上、ストレス緩和、睡眠の質向上というデータも。「シロタ株」で良質な眠りを!
発酵食品というと、チーズやヨーグルトを思い浮かべる人も多いのでは? じつはユネスコ無形文化遺産にも選ばれた和食は、発酵食品の宝庫。みそやしょうゆ、納豆や漬物など、世界的にも高く評価されている和食の魅力、とくに乳酸菌のチカラをご紹介します。
お肌の乾燥は、つい化粧水や乳液など外からのケアにたよりがちですが、じつは中からが効果的。便秘も乾燥の原因になり、腸内の有用細菌が増えることで、肌の状態が改善するという研究データも。肌は腸から整えましょう。
消化器内科医、内科学の研究者であり「コロナ制圧タスクフォース」の研究統括責任者でもある金井隆典教授に、腸内細菌と免疫についてお聞きしました。腸と脳、免疫の深い関係から、見えてきたことは?
赤ちゃんの「腸内フローラ」は、ママから受けつがれるといわれています。そして、そのバランスが健康に大きな影響を与えます。おなかの赤ちゃんのためにも、ママのためにも、乳酸菌で腸内フローラを整えましょう。
人の個性は十人十色。その個性、じつは「腸」にもあるんです。腸にすむ、さまざまな細菌の集合体を「腸内フローラ」とよびます。この腸内フローラの種類やバランスが健康を左右しているのです。腸をよく知り、心も体もすこやかに過ごしましょう。