笑うと健康になるってほんと?
”笑うことは、カラダにいい“という研究結果があります。そのメカニズムを専門家が解説。はたして「笑い」の効果とは?
Powered By Yakult
”笑うことは、カラダにいい“という研究結果があります。そのメカニズムを専門家が解説。はたして「笑い」の効果とは?
ギャグ連発の勢いのある漫才で人気、オジンオズボーン。芸歴20年を超えてもエネルギッシュに活動を続けるおふたりに、カラダのこと、家族のことなどをうかがいました。
感染症の対策は、病原体を体内に「入れない」こと、そして「内なる戦うチカラを整える」こと。私たちの体の内側に潜むチカラについてご紹介します!
ウイルス、細菌、菌、微生物……。私たちのまわりには、目に見えないたくさんの小さな生きものがいます。身のまわりの「菌」を整理して、私たちの体内にいる菌に注目。彼らとのよりよい関係を探ってみましょう。
日本人の腸内は、大人も子どもも健康的という研究報告があります。日本の伝統的な食生活は、発酵食品が多いことも原因のひとつといわれています。さらに、乳酸菌「シロタ株」が、ビフィズス菌を増やして大腸菌を減らすというデータも。日本の子どもたちの腸に注目してみましょう。
胃腸がツライ人って意外にたくさんいます。さらに、年末年始などはつい暴飲暴食しがち。そんなとき、薬にたよらず胃腸のことをよく知り、腸内細菌に注目してみましょう。よい腸内環境は、感染症対策の基本でもあるのです。
温暖化で暑い夏、夏バテ、不眠になっていませんか? 夏バテ予防には、水分補給、バランスよい食事、適度な運動、良質な睡眠が大切。そして、体の中から、腸内環境を整えるのが効果的です。
赤ちゃんの「腸内フローラ」は、ママから受けつがれるといわれています。そして、そのバランスが健康に大きな影響を与えます。おなかの赤ちゃんのためにも、ママのためにも、乳酸菌で腸内フローラを整えましょう。
人の個性は十人十色。その個性、じつは「腸」にもあるんです。腸にすむ、さまざまな細菌の集合体を「腸内フローラ」とよびます。この腸内フローラの種類やバランスが健康を左右しているのです。腸をよく知り、心も体もすこやかに過ごしましょう。