シロタ株.jp - ラクチカゼイバチルス パラカゼイ シロタ株

乳酸菌で腸内環境をととのえ、夏バテ予防

夏バテ予防、生活チェック

年々地球の温暖化が進み、日本の夏はどんどん暑くなっています。ちょっと油断すると、疲れが抜けず食欲不振、暑くて睡眠不足など、夏バテになりがち。今年は夏バテせずに過ごすために、これまでの夏の過ごし方を振り返ってチェックしてみましょう。あなたは、どのくらいあてはまるものがありますか?

・クーラーの効きすぎた部屋で過ごすことが多い。
・コーヒーはホットではなくアイス、夜はビールなど、冷たいものをよく飲む。
・暑いときは疲れやすいから、体力をつけるためお肉を多めに食べる。
・動くとバテそうな気がするから、あまり運動はしない。
・暑いのでバスタブには入浴せず、シャワーだけにすることが多い。
・夜も暑いのでなかなか寝つけないことが多い。

さて、どのくらいあてはまりましたか。

夏バテ3大原因
水分不足、栄養不足、自律神経の乱れ

まずは夏バテの原因についてですが、おもに3つあります。

1_発汗による体内の水分不足
2_食欲低下による栄養不足
3_冷房が効きすぎた屋内と猛暑の屋外の気温差や、睡眠不足などによる自律神経の乱れ

1と2は、小まめに水分を摂る、バランスのよい食事などが大切ということ。3の「自律神経」は、体が自律的にはたらく消化や発汗などの神経の動き。緊張したときにはたらく「交感神経」と、リラックスしたときにはたらく「副交感神経」があり、そのバランスが大切ということです。たとえば、ストレスが強くなって交感神経が優位になると消化の動きが悪くなります。

夏バテ予防1 冷たいものはほどほどに

汗をかいて体温を調節するのも自律神経のはたらきですが、冷房や冷たい飲食物で体を冷やしすぎると体温調整がうまくできなくなるなど、夏バテの大きな原因となります。ですから、冷房で体を冷やしすぎるのは、夏バテのリスク大。冷やすのはほどほどにして、自律神経を整えましょう。また、夏バテ予防に適度な水分補給は必要ですが、コーヒーやビールは利尿作用が強いので、夏バテ予防には不向き。塩分も入ったスポーツドリンクなどがオススメです。

夏バテ予防2 腸内環境を整える

じつは、自律神経のバランスを整えるのに大切なものの一つが、腸内フローラ。腸内では、乳酸菌などの有用菌が多くなることによって、病気の原因になる有害菌が増えるのを抑えています。さらに、腸内環境が脳に影響して、不調を自然に回復する力や、体の乱れを整えるなどのはたらきをしていることがわかってきたのです。有用菌を多くするためには、乳酸菌など有用菌を含むものを摂ることもひとつの方法。特に「シロタ株」は、生きて腸までとどくので腸内環境を整えるにはぴったり。

夏バテ予防3 食べる、動く、眠る

どうしても疲れやすい夏、元気に乗り切ろうと、ついお肉をたくさん食べることも。ただ、高脂肪・高たんぱく質の食事は、腸内フローラのバランスが有用菌より有害菌が優勢になりがちという報告もあります。食事は、バランスよく食べる、特に低脂肪・高食物繊維で、発酵食品を多く含む食事を心がけましょう。また、適度に運動し、良質な睡眠をとることも大切です。運動によって、新陳代謝が高まり自律神経のはたらきも整い、心地よい疲労から、夜はぐっすり眠ることができるようになります。さらに、入浴はリラックス効果があるので、ぬるめのお湯に入ることは自律神経も整い、よりよい睡眠につながります。

ということで、最初のチェック項目であてはまるものが多かった方は要注意。今年の夏は「シロタ株」で腸内環境を整えながら、心身ともに夏バテになりにくい生活を送り、夏をすこやかに過ごしましょう!

COLUMN コラム

旬の食材と発酵食品で夏バテ予防!

食の基本は旬の食材を食べること。夏には、キュウリ、ナス、ピーマン、トマト、枝豆、オクラ、ゴーヤなど、体を自然に冷やしてくれる野菜をバランスよく摂りましょう。夏野菜の出汁煮や揚げ浸し、ナスのしぎ焼きや枝豆ごはん、夏野菜を使ったラタトゥイユやピクルス、ゴーヤチャンプルーなどもオススメです。

さらに、疲れやすい夏は、発酵食品が強い味方。夏野菜のぬか漬けやみそ汁、肉や魚には塩麹を使い、冷や奴やそうめんには納豆やオクラ、おやつには乳酸菌飲料やヨーグルトなど、意識してさまざまな発酵食品を摂りましょう。

また、甘酒は冬の飲みもののイメージですが、江戸時代には夏バテ予防の飲みものだったといいます。冷たい甘酒だけでなく、疲れた夏の体を内側から回復させる温かい甘酒もオススメです。

旬の食材と発酵食品で、夏を元気に楽しみましょう!

「シロタ株」のチカラ