ヤクルトグループは、「人も地球も健康に」のコーポレートスローガンのもと、地域と共生し、環境と調和しながら事業活動を継続することが重要だと認識しています。ヤクルトレディによる商品のお届けという独自の地域ネットワークも活かし、「安全・安心」な地域づくりに積極的に参加し、持続可能な社会の実現に向けて地域社会の発展に貢献していきます。
取締役 専務執行役員 食品事業本部長 林田 哲哉
ヤクルトグループは、日本全国に約100の販売会社があり、地域に根差した事業活動を行っています。1963年に始まったヤクルトレディによる宅配システムは、おなかの健康に寄与する商品の特性をきちんとお伝えし、理解して飲んでいただくことで地域社会の健康づくりに貢献したいという想いから誕生しました。直接お届けすることができないお客さまに対しては、量販店や給食等の販売チャネルで商品を提供しています。これらの販売網を活用しながら、世界の人々の健康で楽しい生活づくりの実現を目指しています。
私どもは、社会に寄与する「良き企業市民」として、商品を販売するだけでなく、出前授業や健康教室、量販店での価値普及活動などを通じて、健康な生活習慣の大切さや健康情報もお伝えしています。これは日本だけでなく、世界共通のスタンスで、各国・地域で活動の輪が広がっています。また、日本では、愛の訪問活動、地域の見守り・防犯協力活動など、「安全・安心」な地域づくりに貢献する活動にも積極的に取り組んでいます。このような活動をさらに推進するためには、各地で働く従事者にやりがいを持って仕事をしてもらうことが重要と認識しており、そのための環境整備も進めています。
これからも、当社グループに従事する一人ひとりが「利他の心」を持ち、地域特有の諸課題の解決に向けて最大限の力を発揮し、地域社会と共生する事業活動を推進していきます。
従事者が小学校などに出向き、腸の大切さや「いいうんち」を出すための生活習慣について、模型などを活用して、わかりやすく説明する「出前授業」を行っています。大人向けには、腸の大切さやプロバイオティクス、季節に流行する疾患等、幅広いテーマで「健康教室」を開催しています。
出前授業(日本)
健康教室(インドネシアヤクルト)
※
コロナ禍前の実施風景
ヤクルトレディは、担当地域に商品をお届けしながら、全国の自治体、警察などと連携して地域の「見守り」や「安全・安心」への手伝いをしています。
また自動販売機では、自治体と協定を締結し、災害時に飲料を無料提供できる災害救援型自動販売機や、監視カメラ機能がついた自動販売機の設置で、地域の「安全・安心」に貢献しています。
群馬県高崎市設置の
災害救援型自動販売機
ドイツヤクルトは、2020年2月から、デュッセルドルフの貧困に苦しむ高齢者をケアする地域コミュニティ「ヘルツヴェルグ」を支援しています。高齢者に配られる健康的な朝食の準備とスポンサーを務め、また、デジタルのクリスマスカード1枚送付につき、1ユーロを「ヘルツヴェルグ」に寄付しました。その寄付金は、イースターの高齢者向けプレゼントに使われました。
高齢者へのプレゼント
(ドイツヤクルト)