人も地球も健康に Yakult

地域社会との共生 マテリアリティ

ヤクルトのアプローチ

ヤクルトグループは、「人も地球も健康に」のコーポレートスローガンのもと、地域と共生し、環境と調和しながら事業活動を継続することが重要だと認識しています。世界に8万人以上いるヤクルトレディによる商品のお届けという独自の地域ネットワークも生かし、「安全・安心」な地域づくりに積極的に参加し、持続可能な社会の実現に向けて地域社会の発展に貢献していきます。

担当役員メッセージ

取締役 常務執行役員 食品事業本部長 化粧品事業本部長 
梛良 昌利

ヤクルトが大切にする「地域密着」の考え方

ヤクルトは、手から手へ商品をお届けする「ヤクルトレディ」に象徴されるように、人々に寄り添った存在でありたいと考えています。エビデンスに基づく確かな商品力だけでなく、お客さまをはじめとした地域の人々の健康に貢献したいという想いで、商品や健康情報をお届けしています。
ヤクルトは日本全国に101の販売会社があり、地域に根差した事業活動を行っています。1963年の開始当時は「婦人販売店制度」と呼ばれていたヤクルトレディによる宅配システムは、商品をただ届けるだけでなく、おなかの健康に寄与する商品の特性をきちんとお伝えし、理解して飲んでいただくことで地域社会の健康づくりに貢献したいという想いから誕生しました。
訪問してお届けすることができないお客さまに対しては、量販店などの販売チャネルで商品を提供しています。店頭でも、専門スタッフがお客さまに飲用価値をお伝えする「価値普及活動」を行っています。宅配や店頭など、方法はさまざまですが、根底にあるのは、地域密着で皆さまに寄り添いながら、商品と健康情報をお届けすることで、健康で楽しい生活づくりに貢献したいという想いです。

地域に寄り添うからこそできること

皆さまの健康に貢献するための取り組みとして、小学校などで腸の大切さやからだに良い生活習慣を分かりやすく説明する「出前授業」や、地域の方々を対象とした「健康教室」、取引先での栄養相談会などを開催しています。また、国内では、お肌の健康にも寄与したいという想いから、ヤクルトレディ・ヤクルトビューティによる化粧品や美容情報のお届け、専門スタッフが地域の方々にお肌のお手入れ方法などをお伝えする「美容教室」も行っています。ほかにも、一人暮らしのお年寄りの安否を確認する「愛の訪問活動」、自治体や警察と連携して行う「地域の見守り・防犯協力活動」など、「安全・安心」な地域づくりに貢献する活動にも積極的に取り組んでいます。
これらの地域に根差した活動は、全国の販売会社とヤクルトレディの、地域の皆さまに貢献したいという想いから成り立っています。

これからも変わらぬ「そばにいる、ある」という価値

2023年、「婦人販売店制度」が導入されて60周年を迎えます。ヤクルトレディや地域の販売会社が築いてきた、お客さまをはじめとした地域の皆さまとの信頼関係や絆は、ヤクルトにとって何にも代えがたい財産です。
今後もヤクルトは、皆さまの「健康で楽しい生活」を支えるパートナーとして、そばに寄り添えるよう、地域社会と共生する事業活動を推進してまいります。

2023年9月

取締役 常務執行役員 国際事業本部長 
島田 淳一

世界の人々の健康で楽しい生活づくりのために

私たちヤクルトが、世界の人々の健康づくりに貢献すべく、初の海外進出として台湾ヤクルトが営業開始したのは、1回目の東京オリンピックが開かれた1964年です。その後、アジア・オセアニア、米州、欧州に進出し、今では日本を含む世界40の国と地域において「ヤクルト」を届けられるまでになりました。一日でも早く、一人でも多くの人の健康づくりに貢献できるよう、今この瞬間もヤクルトは世界に広がり続けています。

海外でも変わらぬ現地に寄り添う姿勢

「地域密着」という考え方は、海外においても変わりません。工場や事業所など、現地で生産・販売できる体制を整えています。そして、29の事業所で、約5万人のヤクルトレディを含む7万3千人以上の従事者が活躍しています。健康をお届けすることが私たちの使命ですが、その国と地域における就労の機会提供・女性の社会進出等の経済的側面や、ピンクリボン活動への協賛等の福祉的側面、植林等の環境保全の側面からも地域社会に貢献することが重要であると考えています。
また、一人でも多くの人に健康を届けたいという私たちの想いは世界共通のものであり、日本と同様に、商品のお届けだけでなく、店頭での「価値普及活動」や地域コミュニティ・職場・学校等での「健康教室」が、世界のあらゆる場所で行われています。
地域に根差した事業展開は、海外においてもヤクルトが受け入れられる大きな要因の一つではないでしょうか。

まだ見ぬお客さまのために

ヤクルトは日本を含む世界40の国と地域で展開していますが、まだ「ヤクルト」をお届けできる環境にない人々がたくさんいます。
世界にはさまざまな理由で健康を手にできていない人々が多くいます。ヤクルトの「私たちは、生命科学の追究を基盤として、世界の人々の健康で楽しい生活づくりに貢献します」という企業理念を実現するためには、まだまだ世界に広げていかなくてはなりません。
新たに、生産・販売体制を整えて事業を開始するということ、プロバイオティクスやその有用性を一から理解してもらい愛飲いただくことは、容易なことではありません。しかし、世界のまだ見ぬお客さまの健康に貢献できる日を胸に、さらなる販売地域の拡大に向け取り組むとともに、これまでもそうであったように、一人ひとりのお客さまを大切に、ヤクルトはこれからも世界各国の地域社会に寄り添い続けます。

2023年9月

ヤクルトグループ社会貢献活動方針

地域社会の一員として、地域の文化・慣習を尊重し、地域社会と協調しながら企業活動を推進しています。また、「良き企業市民」として社会に寄与することは企業の責任であると考え、従業員一人ひとりが積極的に社会貢献活動に取り組んでいます。こうした活動は、「安全・安心」な地域づくりや健康な生活習慣の定着等、社会課題の解決にもつながっています。
2018年3月には「ヤクルトグループ社会貢献活動方針」を策定しました。本方針を基盤とし、今後は各活動をより深化させていきます。

ヤクルトグループ社会貢献活動方針

ヤクルトグループは、社会に寄与する「良き企業市民」として、地域社会と協調しながら積極的に社会貢献活動を推進していきます。

  • 1.人々の健康で楽しい生活づくりにお役立ちすることを使命とし、活動します。
  • 2.地域に根付いて活動するヤクルトグループの特長を活かして、社会課題の解決や文化・スポーツの振興に取り組みます。
  • 3.ステークホルダーとの対話を大切にし、協働・連携します。

策定 2018年3月20日

貢献するSDGs

ヤクルトグループは、「生命科学の追究を基盤として、世界の人々の健康で楽しい生活に貢献する」という理念のもと、プロバイオティクスを活用した商品をお届けし、腸の健康を通して、地域の健康課題の解決に貢献していきます。

  • すべての人に健康と福祉を
  • ジェンダー平等を実現しよう
  • 働きがいも経済成長も
  • パートナーシップで目標を達成しよう

「出前授業」と「健康教室」で健康で楽しい生活を応援

各地域の販売会社の社員が小学校等に出向き、「出前授業」を行っています。腸の大切さや「よいうんち」を出すための生活習慣について、模型などを活用して、分かりやすく説明します。また、大人向けには幅広いテーマで「健康教室」を開催しています。
この活動は日本だけでなく、海外にも広がっています。2022年度は非対面・非接触での開催するため、オンライン版の出前授業「おなか元気教室」を開発しました。これにより、オンライン開催のニーズにも対応できる環境が整いました。

健康教室(インドネシアヤクルト)

主な取り組み

地域の「安全・安心」のお手伝い

ヤクルトレディは、商品をお届けしながら、一人暮らしの高齢者の安否を確認したり、話し相手になる「愛の訪問活動」を行っています。
また、日本全国965の自治体、警察等と連携して地域の「見守り」や「安全・安心」へのお手伝いをしています。中国では、重陽節(中国“敬老の日”)に、中国ヤクルトグループの5都市7か所の宅配センターのヤクルトレディが、担当地域の高齢者の自宅や老人ホームなどを訪問してお年寄りと交 流する「益起楽享生活」と題した慰問活動を展開しました。また、広州ヤクルトでは地元の放送局と連携して、高齢者の自宅を訪問し、計500本の「ヤクルト」を寄贈しました。

「益起楽享生活」で高齢者自宅を訪問

社会的弱者への支援

インドネシアヤクルトでは、2022年から孤児院で生活する子どもたちへの「ヤクルト」の寄付活動を開始し、3か所の施設に計856本の「ヤクルト」を寄付しました。孤児院に「ヤクルト」を届ける際は、商品の紹介に加えて、歯みがきの仕方を伝えるなど健康や衛生に関する指導も行っています。
中国ヤクルトは、同国のメディアグループ「第一財経」が実施する山間部の貧困家庭の子どもたちに朝食を提供する公益活動「朝食1人前」(朝ごはん活動)に参加し、2013年から毎年5月29日の世界腸健康デーに雲南省の小学校に1万元の協賛を続けています。

Pick Up!

担当者に聞きました

地域とのさらなる「つながり」を築き、子どもをめぐる社会課題を解決する(群馬ヤクルト)

地域とのさらなる「つながり」を築き、子どもをめぐる社会課題を解決する(群馬ヤクルト)

群馬ヤクルトは「共助社会の担い手になる」というビジョンのもと、社会的な課題解決の取り組みのひとつとして、子どもの居場所づくりや子育て世代の不安解消に貢献するヤクルト子ども食堂「GENKI★食堂」を実施しています。
この「GENKI★食堂」の活動について、担当者が紹介します。

子どもたちに関わる地域の課題解決に向けて

群馬県でも、「孤食や個食で子どもたちへの影響が懸念される」「困ったときに頼れる場所がない」といった子どもたちに関わる地域課題がありました。群馬ヤクルトには県内各地にサービスセンターがあり、これをコミュニティの場として活用することで、地域社会とのつながりをより強化し、課題解決に貢献できるのではないかと考えました。また、当社サービスセンター内にあるキッズルームの管理栄養士や保育士は、「子どもの食育」「子育ての悩み」について発信することもできるため、健康社会の実現に寄与する活動として発展させることも可能です。こうした考えから、2021年10月にスタートしたのがヤクルト子ども食堂「GENKI★食堂」です。

「GENKI★食堂」は、近隣の親子連れを対象に、食事の提供や親子で楽しむイベントなどを実施する取り組みです。開催は毎月第4土曜日で、参加費は高校生以下の子どもは無料、大人は300円です。2022年度は、12回開催し、計360人(うち、子ども195人)が参加しました。食事の提供以外に「管理栄養士による食育教室」「健康管理士による健康教室」「防災の日にちなんだ消火訓練」「子育て支援員による保育サポート」のほか、7月の七夕、8月のスイカ割り、9月のおはぎつくりなど、季節にちなんだイベントも開催しています。

「GENKI★食堂」の実施風景

「GENKI★食堂」の実施風景

「GENKI★食堂」から地域のつながりが広がる

2021年10月にスタートした際は、「GENKI★食堂」の認知を広めて集客することに苦労しましたが、最近では参加者のリピート・クチコミにより毎回定員に達するなど、好評をいただいています。当初は使い捨て食器を使用していましたが、段階的に洗って再使用できる容器を取り入れ、子どもたちにSDGsを説明しながら使っています。

運営面では、土曜日開催のため、担当スタッフの振替休日の取得が課題となっていました。そこで2023年度から社内でプロジェクトチームを立ちあげ、スタッフを増員しました。さらに、社会福祉士を目指す地元大学生のボランティアも毎月交代で参加することになり、大学との新しいつながりもできました。

参加者からは、「家庭では好き嫌いをして食べない野菜を『GENKI★食堂』に参加すると食べるようになった」「毎日、フルタイムで働いているため、月に一度でもこのような場があるとうれしい」「保護者間で学校の情報共有が図れる」など、うれしい声をたくさんいただいています。
回覧板を使った開催の告知などで、ご協力いただいている自治会に会長からは「今は地域のつながりが希薄になっていて、こういった行事のやり手もいない。企業が率先してくれてありがたい」との感想が寄せられました。「GENKI★食堂」をきっかけに、自治会から健康教室開催の依頼を受けたり、自治会行事の景品用などに商品をご購入いただいたりするなど、地域との関係が深まったように感じています。

提供メニューの例
提供メニューの例

提供メニューの例

共助社会の担い手として地域社会とともに課題解決を目指す

「GENKI★食堂」の活動を通じて、前橋市で子ども食堂を運営している団体とのつながりもできました。貧困世帯を対象に食事支援などを積極的に行っている団体に、就業支援としてヤクルトのお仕事を紹介したこともあります。また、群馬県主導の「子ども食堂フェア」にも、実行委員として運営に携わりました。県の子育て支援課とも関係構築を図り、地域の課題解決に向けて、協力関係をつくりたいと考えています。

「GENKI★食堂」の取り組みを通じて、本業とは違う分野の人とのつながりが生まれ、地域からの支援が得られる一方、ヤクルトが地域にとって信頼のおける存在であることを伝えることができました。これからも、共助社会の担い手として、地域とのさらなる「つながり」を築き、必要とされる企業になることを目指します。

防災の日にちなんだ消火訓練

防災の日にちなんだ消火訓練

自治体と協働して開催したお餅つき大会

自治体と協働して開催したお餅つき大会

担当者のコメント

群馬ヤクルト販売株式会社
総務部 託児運営課 課長

小谷野 和子

担当者のコメント

「GENKI★食堂」を実施して2年が経過しました。たくさんの方に継続的にご利用いただいていることから、子どもの居場所・子育て世代の不安解消につながっていると感じます。
また、今年度はプロジェクトチームを立ち上げ、会社全体で「GENKI★食堂」に関心を図り、運営を行っています。今後はこの活動を継続すること、そして他エリアでの実施拡大を図り、より多くの地域の方々との温かいつながりを築いていきたいと思います。

トップへ戻る