人も地球も健康に Yakult

SDGsへの貢献

ヤクルトグループのSDGsへの考え方

健康への情熱・発想は、「世界の人々の健康を守りたい」という創業時の精神にさかのぼります。ヤクルトは、「私たちは、生命科学の追究を基盤として、世界の人々の健康で楽しい生活づくりに貢献します。」という企業理念のもと事業活動を行っており、事業活動そのものがSDGs17目標の「3 すべての人に健康と福祉を」に貢献していると考えます。

ヤクルトの創始者である代田 稔が医学の道を歩みだしたのは1921年。当時の日本は、衛生状態の悪さから感染症で命を落とす子どもたちが数多くいました。このような環境の中、代田は、病気にかかってから治療するのではなく、病気にかからないようにする「予防医学」を志し、微生物の研究を重ね、「乳酸菌 シロタ株」を生み出しました。そして、この乳酸菌を一人でも多くの人に摂取してもらうため、有志とともに安価でおいしい乳酸菌飲料として製品化、現在の「ヤクルト」が誕生しました。
ヤクルトの商品は、店頭での販売のほか、創業以来、「宅配」という方法でお届けしています。この「宅配」は商品をお届けするだけでなく、「予防医学」「健腸長寿」の考え方を「普及」していくことや、「真心」「感謝」「人の和」を大切にするといった代田の基本的な考えに根差しています。

人類がこの地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき目標であるSDGsは、あらゆる貧困をなくすことを最も重要な課題とし、地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓っています。
ヤクルトの原点となる考え方、そして、人が健康であるためには、環境や社会等、人を取り巻くすべてのものが健康でなければならないという、コーポレートスローガン「人も地球も健康に」は、SDGsの目指すところと合致しており、まさに私たちが真摯に取り組むべきものであると考えています。ヤクルトは、今後も「人と地球の共生社会」のもと、いつまでも人と地球がともに暮らせる社会をつくることを追求していきます。

  • ※ 2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(Sustainable Development Goals)。2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標で、17のゴールで構成されています。

企業理念

私たちは、
生命科学の追究を
基盤として、
世界の人々の健康で楽しい
生活づくりに貢献します。

創始者 代田 稔の想い

代田イズム
SDGsは
地球の限界を超えないよう、
また貧困をなくし、
「誰一人取り残さない」
社会の実現を目指している。
すべての人に健康と福祉を

ヤクルトの理念・事業活動はSDGsの考え方、および目標3と合致している。

マテリアリティを通じたSDGsへの貢献

ヤクルトグループの企業活動はSDGs17目標の達成に広くかかわっていますが、今回のマテリアリティ改定を踏まえ、SDGs目標に特に深い関わりをもつ目標を再度検討した結果、以下の15目標となりました。今後も、ヤクルトグループ一体となって、SDGs達成に向けた貢献を推進していきます。

  • すべての人に健康と福祉を
  • 質の高い教育をみんなに
  • ジェンダー平等を実現しよう
  • 安全な水とトイレを世界中に
  • エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  • 働きがいも経済成長も
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを
  • つくる責任 つかう責任
  • 気候変動に具体的な対策を
  • 海
  • 森
  • 平和と公正をすべての人に
  • パートナーシップで目標を達成しよう
マテリアリティ貢献するSDGs
安全・安心な製品と情報の提供
  • すべての人に健康と福祉を
  • 産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 人や国の不平等をなくそう
  • つくる責任、つかう責任
  • パートナーシップで目標を達成しよう
地域社会との共生
  • すべての人に健康と福祉を
  • ジェンダー平等を実現しよう
  • 働きがいも経済成長も
  • 住み続けられるまちづくりを
  • パートナーシップで目標を達成しよう
強靭で持続可能な
サプライチェーンの構築
  • 安全な水とトイレを世界中に
  • 働きがいも経済成長も
  • つくる責任、つかう責任
  • 気候変動に具体的な対策を
  • 陸の豊かさも守ろう
  • 平和と公正をすべての人に
  • パートナーシップで目標を達成しよう
地域に根ざした健康の普及
  • すべての人に健康と福祉を
  • 人や国の不平等をなくそう
  • パートナーシップで目標を達成しよう
多様な健康ニーズに応える
健康価値の創出
  • すべての人に健康と福祉を
  • 産業と技術革新の基盤を作ろう
  • パートナーシップで目標を達成しよう
気候変動の緩和と適応
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 気候変動に具体的な対策を
  • パートナーシップで目標を達成しよう
持続可能な
プラスチック容器包装の推進
  • つくる責任 つかう責任
  • パートナーシップで目標を達成しよう
持続可能な水資源管理
  • 安全な水とトイレを世界中に
  • 海の豊かさを守ろう
  • パートナーシップで目標を達成しよう
生物多様性の保全
  • 海の豊かさを守ろう
  • 陸の豊かさも守ろう
  • パートナーシップで目標を達成しよう
従事者の健康・安全・安心
  • すべての人に健康と福祉を
  • ジェンダー平等を実現しよう
  • 働きがいも経済成長も
  • パートナーシップで目標を達成しよう
新しい価値を提供できる
イノベーティブな人材の育成
  • 質の高い教育をみんなに
  • 働きがいも経済成長も
  • 産業と技術革新の基盤を作ろう
  • パートナーシップで目標を達成しよう
従事者の多様性の尊重
  • ジェンダー平等を実現しよう
  • 働きがいも経済成長も
  • 人や国の不平等をなくそう
  • パートナーシップで目標を達成しよう

事業の各段階における活動とSDGsとの関連性

事業活動 貢献するSDGs 具体的な取り組み
研究・開発

予防医学や健腸長寿に貢献する研究開発に取り組み、研究成果を食品・化粧品・ヘルスケア製品へと応用しています。

貢献するSDGs
  • すべての人に健康と福祉を
  • 質の高い教育をみんなに
  • ジェンダー平等を実現しよう
  • 産業と技術革新の基盤を作ろう
  • つくる責任、つかう責任
  • 気候変動に具体的な対策を
具体的な取り組み
  • 研究成果の情報開示
  • 代田記念館の一般公開による消費者とのコミュニケーション
  • 中高生向けオンライン企業訪問プログラムの実施
  • 商品開発時および市販後商品の安全性評価
  • 各種分析試験による製品の安全性担保
  • 各種試験データの監査による信頼性保証
  • 大学、病院、研究機関等との共同研究
  • 各種学会、シンポジウムへの協賛
  • 研究所内委員会活動等による化学物質の管理徹底
  • システム構築と業者連携による情報漏えい防止の強化
事業活動
調達

脱脂粉乳・砂糖・包装資材等の原材料を公正な取引を通じて調達しています。

貢献するSDGs
  • ジェンダー平等を実現しよう
  • 働きがいも経済成長も
  • 人や国の不平等をなくそう
  • つくる責任、つかう責任
  • 気候変動に具体的な対策を
  • 陸の豊かさも守ろう
  • パートナーシップで目標を達成しよう
具体的な取り組み
健全な取引先の選定
  • 新規取引先事前相談や信用調査の実施
  • 契約書(反社会的勢力の排除に関する条項を明記)の締結
  • 取引先決算状況の確認
公正な取引の推進
  • 取引先評価制度の実施
原材料の安定調達
  • 複数社購買や適正在庫の管理
  • BCP対応の推進
サステナブル調達の推進
  • サステナブル調達アンケートやSedexのプラットフォームによるリスク調査および取引先面談
  • サプライヤーCSRガイドラインの策定
  • サプライヤー向け「CSR調達方針説明会」の開催
  • 重要原材料のトレーサビリティ調査
事業活動
生産

限りある資源を効率的に利用し、お客さまに「安全・安心」で高品質な商品を安定的に届けるため、人にも環境にも配慮した工場運営を行っています。

貢献するSDGs
  • 安全な水とトイレを世界中に
  • エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  • 働きがいも経済成長も
  • 産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 住み続けられるまちづくりを
  • つくる責任、つかう責任
  • 気候変動に具体的な対策を
具体的な取り組み
労働災害の削減
  • 安全衛生教育や安全衛生巡視の実施
  • 誰もが健康でより安全に仕事ができる職場環境のための継続的設備投資
省エネおよび廃棄物の削減・リサイクルの推進
  • 高効率な設備・機器導入や作業方法改善、LED導入や太陽光発電の活用等によるCO2排出量削減およびエネルギー使用量削減
  • 廃棄物排出量の抑制や適正処分
  • 排水の適正な管理および水使用量の削減
危機管理体制の整備
  • 災害発生時における生産活動維持や早期復旧ができる体制の整備
  • BCPや防災マニュアルの策定・随時見直し
  • 緊急地震速報受信機の設置による早期初期対応
環境への影響やリスクを把握
  • 水リスク調査の実施
  • 生物多様性リスク調査の実施
事業活動
物流

エコドライブを徹底し、環境負荷が少ない輸送方法を選択することで、商品輸送時のCO2排出量を削減しています。

貢献するSDGs
  • エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  • 産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 住み続けられるまちづくりを
  • つくる責任、つかう責任
  • 気候変動に具体的な対策を
  • 海の豊かさを守ろう
具体的な取り組み
同業他社との共同化推進
  • 物流センターおよび量販店向け輸送において他社との共同化を進め、エネルギー使用量の削減とコスト削減の両立を実現
日々の効率化推進
  • システム導入による配車積載率の可視化を生かし、二温度帯輸送や適正配車等の配車組み替えによる高積載率を実現
  • 物流子会社の自社トラックの車載端末を活用しエコドライブを徹底・強化
  • 環境配慮車両への切り替えや空車区間の削減
事業活動
販売

商品とともに、商品の正しい知識や健康に役立つ情報をお客さまにお届けしています。

貢献するSDGs
  • すべての人に健康と福祉を
  • ジェンダー平等を実現しよう
  • 人や国の不平等をなくそう
  • つくる責任、つかう責任
  • 平和と公正をすべての人に
  • パートナーシップで目標を達成しよう
具体的な取り組み
  • 児童向け出前授業の実施
  • お客さま向け健康教室、企業向け健康教室の実施
  • ウェブサイトでの情報開示
  • 健康に関するキャンペーンの実施
  • 店頭価値普及活動の実施
  • 障がい者福祉施設における社会貢献支援活動の実施
  • ECサイト「ヤクルト届けてネット」によって、24時間365日注文できる環境づくり
  • キャッシュレス決済導入による顧客満足度向上
  • ヤクルトレディ向けオンライン研修サイト「あなたのミカタ」での学習コンテンツの提供
  • ヤクルトレディ向けお役立ち情報提供サイト「レディナビ」による健康情報の提供
  • ヤクルトレディ向け情報誌「けんちょう」による交通安全、商品の温度管理、身だしなみなどのお届け時の基本マナーに関する情報提供
  • ヒートポンプ自動販売機の導入

SDGs意識の浸透のために

SDGsの本質を理解し、自分ごととして捉えてもらうために、従事者に対する啓発活動を継続的に実施しています。
2018年には、ヤクルトグループの事業の各段階における活動とSDGsとの関連性を示したポスターを、日本語を含む9言語で作成しました。
また、2020年4月に改定した「ヤクルト倫理綱領・行動規準」では、行動規準の各項目に関連するSDGsを記載しました。事業活動を正しく行うための考え方や行動の実践が、SDGsの達成にも貢献することを伝えています。
さらに、1994年から毎年、ヤクルトグループの統一キャンペーンである「ヤクルトサステナビリティキャンペーン」を実施しており、グループ従事者におけるサステナビリティ・SDGs意識を醸成しています。


「ヤクルトサステナビリティキャンペーン」結果報告ポスター

トップへ戻る